お金はなぜどんどん出ていくのか?支出管理のコツをわかりやすく解説!

はじめに

「給料入ったばかりなのに、もうお金がない…」

「何に使ったか覚えてないのに、残高がスカスカ」

そんな経験、あなたにもありませんか?

実はこれ、”無意識の支出”が積み重なって起きる現象。

お金の流れを見える化し、ちょっとした行動を変えるだけで、改善できます。

この記事では、お金がどんどん出ていく理由と、支出をコントロールする具体的なコツをわかりやすく解説します。さらに、実際に私が実践している方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

お金がどんどん出ていく3つの理由

理由①:固定費の”見直し忘れ”

毎月自動的に引き落とされるサブスク・保険・通信費など。

  • 動画配信サービス(月々1,000円前後)
  • 音楽ストリーミング(月々980円前後)
  • スマホプラン(大手キャリアなら月々7,000円前後)

これらを無自覚に続けていて**”知らぬ間に毎月1万円以上”**出ているケースも珍しくありません。

👉 固定費は「1回の見直し」でずっと効果が続く最優先項目!

今日のアクション: すべての定期支払いをリストアップしてみましょう。

理由②:変動費(食費・日用品など)が”なんとなく”で増えていく

「ついコンビニに寄ってしまう」「スーパーで必要以上に買いすぎ」などの小さな支出が日々積み重なります。

例えば:

  • コンビニでの飲み物(1日300円)→ 月9,000円
  • 昼食の外食(1回1,000円×週3回)→ 月12,000円

クレジットカードや電子マネーでの支払いは現金と比べて実感が薄れやすく、支出が増えがちです。

👉 「1日単位」「1週間単位」で支出を把握することが重要です

今日のアクション: 直近1週間の小さな支出をすべて書き出してみましょう。

理由③:「収入がある=使っていい」と錯覚している

昇給・副業など収入が増えたとき、つい生活レベルを上げすぎてしまうと、結局お金は貯まりません。

例:

  • 月収が3万円増えた → 家賃が高い部屋に引っ越した(月3.5万円アップ)
  • ボーナスが出た → 全額を旅行や高額商品に使ってしまった

“ご褒美消費”も度が過ぎると家計を圧迫する原因になります。

👉 収入が増えても、支出は”据え置き”が貯蓄を増やす鉄則!

今日のアクション: 収入が増えた場合の「使う額」と「貯める額」の比率を決めておきましょう。

支出管理がうまくいく3つのコツ

コツ①:まずは「固定費の断捨離」から

無駄な固定費を見直すだけで、大きな効果が得られます:

  • サブスク(月額動画・音楽サービスなど)を洗い出す → 重複や未使用サービスを解約
  • 使っていない保険やオプションは解約 → 見直しで月3,000〜5,000円削減も可能
  • スマホ料金を格安プランに見直し → 大手から格安SIMに変更で月4,000〜6,000円削減

実際の例:

【固定費見直し前】
・スマホ:7,800円(大手キャリア)
・動画サービス:3つで計2,800円
・ジム会費(ほぼ未使用):8,800円
合計:19,400円/月

【固定費見直し後】
・スマホ:2,200円(格安SIM)
・動画サービス:1つに厳選で980円
・ジム:解約
合計:3,180円/月

→ 月々16,220円、年間で194,640円の節約!

👉 固定費の見直しだけで、月1〜2万円浮くことも少なくありません!

1ヶ月チャレンジ: 今月は固定費の洗い出しと見直しに集中してみましょう。

コツ②:家計簿アプリで”感覚”を見える化

手書きの家計簿は続かない方が多いものです。自動で分類されるアプリを活用しましょう:

  • マネーフォワード ME、Zaim、Money Treeなどの家計簿アプリを導入
  • クレジットカードと連携して自動記録
  • 月ごとの「使いすぎジャンル」を可視化して対策

家計簿が続かない方は:

  • 週1回、10分だけまとめて記録するだけでもOK
  • 現金派は、財布に「メモアプリ」を開いておき、支払い後すぐメモ

👉 支出の見える化により「なぜお金がないのか」が明確になります

1ヶ月チャレンジ: 家計簿アプリを導入し、毎週日曜日に10分だけ確認する習慣をつけましょう。

コツ③:「使ってOKなお金」を先に決める

お金が入ったら使う順番を変えるだけで、貯蓄額が大きく変わります:

  1. 給料が入ったら先に決まった額を貯金・投資へ
  2. 残ったお金で生活する

具体的なやり方:

  • 生活費用・自由費・特別出費など、項目を分けて管理
  • デジタル派:銀行口座を目的別に分ける
  • アナログ派:「袋分け」で現金を物理的に分ける

例:月収30万円の場合

・入金日に6万円を貯蓄・投資口座へ移動
・固定費(家賃・光熱費など):10万円
・食費・日用品:8万円
・交際費・娯楽費:4万円
・予備費:2万円

👉 「今月は使っていい〇万円」と枠を作るだけで支出管理の安心感が違います

1ヶ月チャレンジ: 来月の給料日には「先取り貯金」を実行してみましょう。

私のリアル実践例(ADHD気質のやりくり術)

私自身も以前は「気づいたらお金がない」状態を繰り返していました。特にADHD気質があると、細かい管理が苦手で挫折しがちです。

でも、下記を意識してからかなり楽に管理できるようになりました:

私の固定費見直し例

  • スマホ:大手キャリア→格安SIMに変更(月5,000円削減)
  • 保険:不要な特約を見直し(月3,000円削減)
  • 電気:プラン変更で(月1,500円程度削減)
  • サブスク:使っていないサービスを解約(月2,500円削減)

私のざっくり管理法

  • 支出は「食費」「趣味」「生活必需品」程度の大まかなカテゴリーのみ
  • 細かい記録はアプリに任せて、週1回10分だけチェック
  • 「使いすぎたな」と感じた週の後は”リベンジ週間”で帳尻合わせ
  • 月の予算を週割りにして「今週はあと〇円」の感覚で使用

👉 ADHD気質でも続けられる”ざっくり・でも可視化”が最強でした。

ポイントは「完璧を目指さず、80%くらいできていれば十分」という考え方です。少しずつ改善していくことで、半年後には大きな変化を実感できました。

まとめ|「なんでお金が消えるの?」の答えは、日常にある

お金は、意識しないとどんどん”逃げていく”もの。 でも、仕組みと習慣で”守ること”もできます。

始めるための3ステップ

  1. 固定費を徹底的に見直す(1回の作業で継続的な効果)
  2. 支出を見える化する(アプリで自動管理がおすすめ)
  3. お給料が入ったら「先取り貯金」を実行する

大切なのは「完璧な家計管理」ではなく、「自分が続けられる仕組み」を作ること。まずは小さな一歩から始めてみましょう!

最後に、3ヶ月に一度は支出管理の方法を見直すことで、新たな改善点が見つかりますよ。

さらに資産形成を進めたい方へ

支出管理をマスターしたら、次は資産形成のステップに進みましょう。以下の関連記事もぜひチェックしてみてください:

👉 [夫婦でためておくべき貯金額の目安]

👉 [貯金だけじゃ足りない?資産形成の始め方]

👉 [共働き夫婦の家づくり×資産形成プラン]

コメント

タイトルとURLをコピーしました