
NISAを知れば資産形成が変わる
NISA(少額投資非課税制度)は、投資で得た利益(配当金や売却益)に税金がかからないお得な制度です。投資初心者や「貯金だけでは不安」という人にとって、資産形成の強力な味方となります。
NISAの基本的な仕組み
NISAは、投資で得た利益が非課税になる制度です。2024年から非課税保有期間が無期限化され、制度そのものも恒久化されました。
NISAの基本ポイント
- 投資で得た利益に税金がかからない(約20%の節税効果)
- 運用期間は無制限(新NISA)
- 投資初心者でも始めやすい少額投資が可能
- 年間投資上限額は360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)
つみたて投資枠と成長投資枠の違い
項目 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
投資対象 | 長期運用向けの投資信託(金融庁認定) | 個別株・ETF・投資信託 |
最低投資額 | 100円から可能(証券会社による) | 少額投資も可能だが、価格変動が大きい商品も含まれる |
運用スタイル | 長期・積立投資向け | 短期売買も可能 |
購入方法 | 積立のみ | 一括購入可能 |
- 長期でコツコツ資産形成するなら「つみたて投資枠」
- 株式投資や積極的な運用をしたいなら「成長投資枠」
NISAとiDeCoの違い
項目 | NISA | iDeCo |
---|---|---|
目的 | 資産形成(自由に使えるお金) | 老後資産形成(年金対策) |
非課税の対象 | 投資利益(運用益) | 掛金(所得控除)+投資利益(運用益非課税) |
引き出し制限 | いつでもOK | 60歳まで引き出せない |
節税メリット | 運用益が非課税 | 掛金が全額所得控除+運用益非課税 |
NISAとiDeCoの違いについてはこちらから!
NISAで投資できる商品
- 株式(個別株)
- 投資信託
- ETF(上場投資信託)
- REIT(不動産投資信託)
代表的な投資信託・ETFの種類:
- 米国株式インデックス型
- 全世界株式型(オールカントリー)
- 日本株式インデックス型
- 高配当株式型
NISAのメリット
- 投資利益が非課税
- 長期投資が可能(無期限化)
- 少額から始められる
- 配当金や分配金の再投資も非課税枠内で行える
NISAのデメリット
- 損失が出ても税金控除ができない
- 一度売却すると枠が復活しない
- 投資対象に制限がある(特につみたて投資枠)
- 年間の非課税枠を使い切らなかった場合、翌年への繰り越しはできない
NISAを始めるためのステップ
- 証券会社、銀行、郵便局などでNISA口座を開設する
- どの投資枠を使うか決める
- 投資商品を選ぶ
- 積立設定をする
- 長期で運用する
まとめ
- NISAは投資利益が非課税になるお得な制度
- つみたて投資枠と成長投資枠があり、目的に応じて使い分けが可能
- 投資信託・ETFなら初心者でも始めやすい
- 「長期・分散・積立」でリスクを抑えながら資産形成を目指す
- NISAを始めるには、証券口座の開設・積立設定が必要
NISAは、初心者でも始めやすい資産形成の手段です。長期的な視点で、分散投資を心がけることが重要です。「投資は難しそう…」と感じている人こそ、NISAを活用して賢く資産を増やしましょう!
コメント