はじめに
「戸建てとマンション、結局どっちがお得なの?」
マイホームを検討する際、多くの人が気になるのが**購入後にかかる「ランニングコスト」**の違いです。住宅ローンだけで比較するのはNG!維持費や将来的な修繕費も含めた”トータルコスト”で見ることが、家計と資産形成においてとても重要です。
この記事では、建築士としての視点と、将来を見据えた「資産形成」の観点から、戸建てとマンションのランニングコストを徹底比較していきます!

戸建てのランニングコスト
1. 固定資産税
- 土地付きのため評価額が高くなる傾向があります。
- 土地の広さやエリアによって差が大きいので、地域性を考慮する必要があります。
- 目安として年間10〜30万円程度ですが、立地により大きく変動します。
2. 光熱費
- 広さや構造によって上下します。特に2階建以上の場合、空調コストが増えやすいです。
- 断熱性能次第で長期的な差が出るため、断熱設計が重要!初期コストをかければ長期的に節約につながります。
- 高気密・高断熱住宅なら年間10万円以上の光熱費削減も可能です。
3. メンテナンス費
- 外壁・屋根・水回りなど、自分で計画・手配する必要があります。
- 定期的なメンテナンスは必要ですが、「自由に時期と内容を決められる」のが強みです。
- 外壁塗装は10〜15年ごとに70〜150万円、屋根修繕は15〜20年ごとに50〜100万円が目安です。
4. その他
- 駐車場代は不要(多くの場合)。
- 管理費や修繕積立金は不要ですが、自分で備える必要があります。
- 自主管理=自由度は高いが、計画性が求められる点に注意!
マンションのランニングコスト
1. 管理費
- 共用部分の維持管理に必要で、毎月発生(1〜2万円前後)。
- ゴミ収集・清掃・管理人など生活サポートが含まれています。
- 物件の規模や設備によって金額は変動します。
2. 修繕積立金
- 将来の大規模修繕のために積み立てる費用。
- 築年数に応じて値上がりする傾向があります(初期は安く後年で増額)。
- 新築時は月5,000〜10,000円程度でも、築15年以降は1.5〜2倍になることも!
3. 駐車場代
- 月1〜2万円かかるケースが多く、都心ほど割高になります。
- 戸建てとの大きな差となるポイントです。
- 車を所有する場合、年間12〜24万円の追加コストに!
4. 光熱費
- 断熱性能が高く、戸建てよりも安定しやすいです。
- ただしタワーマンションなどでは専用空調設備が割高になることもあります。
- 上下左右に部屋があるため断熱効果が自然に高まる傾向があります。
資産形成的に見た「戸建て vs マンション」
- 長期的にはマンションは”見えないコスト増”に注意!
- 修繕積立金の値上げや建替え時のトラブルなど。
- 築30年以降の大規模修繕や建替え問題が発生することも。
- 戸建ては自主管理が前提ですが、計画的な運用でコストを最適化可能です。
- 「定期点検+計画的修繕」で資産価値を維持しやすい点も魅力。
- 自己判断でタイミングや予算を調整できる自由度があります。
- 将来的に「売る」「貸す」という視点でも、土地付き戸建ては資産価値のコントロールがしやすいです。
- 土地は基本的に減価償却しないため、長期的な資産価値が保たれやすい。
- リフォーム・リノベーションのタイミングも自分で決められます。
結論:「自由にカスタムしたい・資産として育てたい」なら戸建て、「管理の手間を省きたい」ならマンション!

Q&A:よくある質問
Q. ランニングコストで比較すると、生涯でどちらが安く済む?
A. 物件の立地・規模・築年数によりますが、戸建ては自己管理次第でコストを抑えやすい傾向があります。一方、マンションは年々費用が上昇するケースもあります。特に築20年以降の管理費・修繕積立金の値上げが家計を圧迫するケースが多いです。
Q. 戸建ては修繕が心配だけど、どう備えればいい?
A. 月1万円程度を「修繕積立口座」として自分で積み立てると安心です。計画的に外壁・屋根・水回りの時期を管理すれば、むしろ自由度も高く合理的ですよ!住宅ローン返済と並行して積立を習慣化すると効果的です。
Q. マンションで将来の修繕積立金値上げを予測するには?
A. 購入前に「長期修繕計画書」と「修繕積立金の推移履歴」を確認することが重要です。また管理組合の運営状況や修繕積立金の残高も重要なチェックポイントです。修繕積立金が安すぎる物件は要注意です!
実体験:30代夫婦が戸建てを選んだ理由
私が設計を担当した30代共働き夫婦は、当初マンションを検討していました。しかしランニングコスト比較と資産価値についてお話ししたところ、「戸建て+長期視点の修繕プラン」で決定!結果として管理費・駐車場代が不要となり、年間20万円以上の差が出ています。その浮いたお金は子どもの教育資金とつみたて投資に回しているとのことです。
購入から5年経った今でも「マンションだと毎月の固定費が高かったと思うと、戸建てにして良かった」と話しています。計画的な修繕のおかげで大きな出費もなく、快適に暮らせているようです。
まとめ
- 戸建ては「自主管理でコスト最適化」ができる!
- マンションは「管理の楽さと引き換えに継続コスト」が発生する!
- 長期的な視点では、戸建ての方が総支出を抑えやすい傾向があります。
- どちらを選ぶにしても、ライフプランと資産形成計画を並行して考えましょう!
建築士×資産形成の視点で見ると、「コストを抑えて浮いた資金を未来に活かす」発想が鍵です。どちらが良いかはライフスタイルと価値観次第ですが、「見えないコスト」に気づければ後悔は少なくなるでしょう!
関連記事
ランニングコストだけでなく、“命や資産を守る視点”も忘れずに
建築士が伝える|災害に強い家づくりの基本とは?防災×資産形成で後悔しない住宅選びを
維持コストは“工夫次第”で変わります!賢いメンテ術はこちら
建築士が教える家のメンテナンス術|コスパよく家を長持ちさせる5つの習慣
戸建てとマンションだけじゃない、「賃貸」という選択肢も含めて検討を!
コメント