はじめに
「介護はまだまだ先の話」と思っていませんか?
実は、介護はある日突然やってくるライフイベントです。そして、それはあなた自身のライフプランや資産形成に大きな影響を与える可能性があります。
この記事では、建築士として「住まいと家族の将来」に関わってきた経験、そして20代から資産形成に取り組む立場から、親の介護を見据えた早めの準備の重要性についてリアルにお伝えします!
お金が出ていく仕組みを知って、未来の支出にも備えよう
お金はなぜどんどん出ていくのか?支出管理のコツをわかりやすく解説!

なぜ介護は”自分ごと”として考える必要があるのか
1. 平均寿命と健康寿命のギャップ
- 日本人の平均寿命:男性81.47歳/女性87.57歳(2022年)
- 健康寿命との差は男性約9年、女性約12年。つまり最後の10年前後は介護が必要になる可能性があります。
2. “ある日突然”始まるのが介護のリアル
- 転倒や脳卒中など、予期せぬ出来事で急に始まるケースが多いです。
- 準備不足だと金銭面・精神面・住環境面すべてが一気に崩れるリスクがあります。
介護が資産形成に与える3つの影響
1. 自分の貯蓄を取り崩すことになる可能性
- 親の年金や貯金だけで賄えない場合、自分たちの資金で補填することになります。
- 特に30代〜40代は「教育費・住宅ローン・老後準備」が重なる”支出トリプルゾーン”に直面します。
2. 働き方・副業・収入の見直しが必要になることも
- 介護のために時短勤務・転職・離職するケースもあります。
- 資産形成どころか”収入減”というリスクが生じる可能性があります。
3. 家の使い方・住まいの選択にも影響
- 実家に戻る?親を呼び寄せる?
- バリアフリー対応、二世帯住宅、介護リフォームなど住まいの再設計が必要になることもあります。
20代からできる介護とお金の備え
1. 親の資産状況を”見える化”しておく
- 親の年金額、持ち家の有無、保険内容などを確認しておきましょう。
- いざという時に”お金の流れが見えない”ことが最大のストレスになります。
2. 自分たちの資産形成を早めに始める
- 「介護に備える=自分の資産を守ること」に直結します。
- つみたてNISAやiDeCoなどで将来への”選択肢”を増やしておくことが重要です。
将来の備えには、“税制優遇制度”の活用が超重要です
【2025年版】NISAとiDeCoの違いを徹底解説!初心者でもわかる選び方ガイド
3. 建築士目線では「将来を見据えた家づくり」がカギ
- 実家リフォーム前提、二世帯住宅への増築、介護スペース確保などを検討しましょう。
- 20代から「家をどう使うか」という視点を持つことで大きな差が生まれます。

Q&A:よくある疑問
Q. 親とお金の話を切り出すのが気まずいですが…?
A. 「家族の将来を一緒に考えたい」というスタンスで話すとスムーズです!自分自身のライフプランを話題にしながら自然と親の資産状況も聞いてみましょう。例えば「自分もこれから資産形成を考えているんだけど、親としてはどんな準備をしてきたの?」と切り出すのも一つの方法です。
Q. 親の介護ってどれくらいお金がかかるんですか?
A. 介護費用は平均で月5〜15万円程度(要介護度や施設によって大きく異なります)。在宅介護でも「介護サービス+医療費+生活支援」で予想以上に出費がかさむことがあります。特別養護老人ホームなら月10万円程度ですが、有料老人ホームになると入居一時金と月額費用で数百万円から数千万円かかることもあるので注意が必要です。
実体験:将来を見据えてリフォームした話
60代両親との同居予定があるご夫婦から、「将来を見越してトイレ・浴室を広く設計し、手すり付きで安全性を高めたい」と相談されました。結果として、介護が必要になる前から「安心して暮らせる家」を実現!リフォームコストも抑えられ、資産価値も向上した好例です。
具体的には、廊下幅を80cm以上確保し、段差をなくし、将来車椅子が通れるように設計。浴室は介助スペースを考慮して広めに設計し、後付けで手すりが取り付けられる補強も行いました。これにより、将来的な大規模リフォームの必要性を減らし、結果的に総コストの削減にもつながっています。
親の介護や将来の住み替えも視野に、「資産形成と住宅の関係性」を考えよう
まとめ
親の介護は突然訪れるものです。そして、それはあなた自身の未来設計にも大きく関わるテーマとなります。
だからこそ20代から、「知っておく・備えておく」ことで家族を守る力になります!建築士×資産形成という視点では、「住まいとお金」の見える化こそ最初の一歩です。
親を想うことは、自分自身の未来も守ることにつながります!
関連記事
- 【親とお金】今こそ始めたい未来につながる家族会議
- 【二世帯住宅】メリット・デメリットと設計ポイント
- 【実家どうする?】空き家問題と住み替え計画
- 【介護費用】在宅・施設・リフォーム費用まとめ
コメント