はじめに
「子ども1人育てるのに、いくらかかるの?」 「公立なら大丈夫?私立だと破産する?」
住宅ローンや老後資金と並んで、家計に大きく影響するのが”教育費”。 実はこの金額、進学ルートによって数百万円〜1,000万円以上の差が出ます。
この記事では、文部科学省や日本政策金融公庫の最新データをもとに、公立・私立ルート別の教育費総額をシミュレーション形式で解説します。さらに、教育費の準備方法についても具体的に提案します。
1. 教育資金はいつ・どのくらいかかるの?
教育費は、大きく分けて3段階でかかってきます。
教育段階 | 主な費用内容 | 支出ピークの時期 |
---|---|---|
幼児期(保育園・幼稚園) | 保育料、制服、教材費など | 0〜6歳 |
義務教育(小中学校) | 学用品、給食費、習い事、修学旅行など | 6〜15歳 |
高校・大学 | 授業料、受験費用、塾・予備校、入学金、仕送り | 15歳〜22歳ごろ |
👉 特に高校以降の**”後半にかかる費用”**が重たくなるので、早めの準備がカギです!

2. 【リアルデータ】公立・私立の進学ルート別シミュレーション
🏫 フル公立ルート(幼稚園〜大学まで全て公立)
教育段階 | 費用(年間平均) | 総額目安 |
---|---|---|
幼稚園(公立) | 約22万円 | 約66万円(3年) |
小学校(公立) | 約32万円 | 約192万円(6年) |
中学校(公立) | 約48万円 | 約144万円(3年) |
高校(公立) | 約45万円 | 約135万円(3年) |
大学(国公立) | 約120万円 | 約480万円(4年) |
合計 | 約1,017万円 |
🏫 フル私立ルート(すべて私立+大学も私立文系)
教育段階 | 費用(年間平均) | 総額目安 |
---|---|---|
幼稚園(私立) | 約52万円 | 約156万円(3年) |
小学校(私立) | 約160万円 | 約960万円(6年) |
中学校(私立) | 約140万円 | 約420万円(3年) |
高校(私立) | 約100万円※ | 約300万円(3年) |
大学(私立文系) | 約150万円 | 約600万円(4年) |
合計 | 約2,436万円 |
※私立高校は、2024年度からの新制度により世帯年収に応じた支援があり、実質的な負担が軽減される場合があります。
※私立理系や医学部になるとさらに増加(最大3,000万円超)
注意点:上記費用には、教育の「本体費用」(授業料、施設費、入学金など)に加え、制服、教材費、給食費、修学旅行、課外活動なども含まれています。日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査」(2022年)をベースに算出。
3. 【ハイブリッド型】公立→私立や中高だけ私立のパターン
実際は「小学校までは公立→中学から私立」や「大学だけ私立」という家庭も多いです。そうした**”現実的パターン”の試算**もしておきましょう。
🔸例:幼少期〜中学=公立、高校〜大学=私立文系 → 総額:約1,600万〜1,800万円
🔸例:小中高=公立、大学のみ私立 → 総額:約1,300万〜1,400万円
👉 習い事・塾・留学などを加えると、+200〜300万円も想定しておくと安心です。特に受験対策の塾や予備校費用は高額になりがちなので注意が必要です。

4. 最新の教育支援制度を活用する
近年、教育費負担を軽減するための支援制度が拡充されています。
- 幼児教育・保育の無償化:3〜5歳児の幼稚園、保育所、認定こども園などの利用料が原則無償
- 高等学校等就学支援金制度:私立高校も世帯年収910万円未満の場合、最大で年間約40万円の支援
- 高等教育の修学支援新制度:大学・短大・高専・専門学校の授業料減免と給付型奨学金(年収380万円未満が対象)
- 日本学生支援機構の奨学金:貸与型(無利子・有利子)と給付型が存在
これらの制度を最大限活用することで、実質的な負担を軽減できます。
奨学金は立派な借金です。こちらでよく学んでみてください。
5. 教育費の準備方法|いつ・どう備える?
✔️ ステップ1:児童手当は全額貯金 or 投資 → 約15年間でもらえる総額約200万円を活用しましょう!
✔️ ステップ2:学資保険 or NISA(旧ジュニアNISA)で積立 → 毎月1万円×18年で216万円 → 投資運用なら300万円以上も狙えます
→ 2024年からのNISA制度では、子どもの教育資金も視野に入れた長期投資が可能に
✔️ ステップ3:家計全体の資産形成と連動させる → 教育資金だけに頼らず「家計の土台」を強くすることが重要です!
✔️ ステップ4:子どもの年齢別の具体的な準備プラン
子どもの年齢 | 準備すべきこと |
---|---|
0〜6歳 | ・児童手当の積立開始 ・学資保険やNISAでの積立開始 ・幼稚園・保育園の無償化制度の確認 |
小学生 | ・教育方針の家族会議 ・中学受験するかの検討 ・習い事費用の計画 |
中学生 | ・高校進学の方向性決定 ・受験費用の準備 ・高校就学支援金の確認 |
高校生 | ・大学資金の最終調整 ・奨学金の検討と申請 ・親の援助範囲の明確化 |
6. 筆者のリアル視点|かける vs かけない、のバランス
教育に「どこまでお金をかけるか」は、家庭の価値観次第です。
私自身は「かけるところにはしっかり、でも無駄は省く」が基本スタンスかなと思っています。習い事は本人の希望を優先し、大学資金は、親の援助+奨学金も含めて選択肢を用意しておく予定です。
👉 「お金がないから諦める」ではなく、「選べる状態にしておく」ことが最大の教育投資だと感じています。
まとめ|教育費は”かかるもの”。でも、準備すれば怖くない!
- フル公立:約1,000万円
- フル私立:約2,500万円
- 実際はハイブリッド型が多数派(1,500〜2,000万円想定)
🎓 教育資金は「コツコツ準備×家族で話し合い×公的支援の活用」で乗り越えられます!教育費は子どもの将来への投資です。計画的に準備して、子どもの可能性を広げてあげましょう。
コメント